五家荘ポタリング
1983年頃の1月だと思います。1泊2日の寒い中でのポタでした。
古い写真が出てきたので、スキャナーで読みこんだけど、あまりうまく取りこめてなく、すんません。写真のフチには「FUJICOLOR 83」とあるので、1983年で間違いないと思う。
右端のおばさんが、「こんひとたち、なんしよらすとやろか」てな感じで見てます。
よく、見かける風景。 輪行袋から、自転車を取り出して、と。
佐賀駅の始発くらいに乗って出かけたと思う。あたりは真っ暗。
朝も寒いし、前夜は、テクノのとこに4人で泊まった。メンバーが寝坊して遅れないように。
着いた所は、川尻駅(KAWASHIRIと読める)。さぁ、出発!
「大通峠」の標識とともに、凍結注意、積雪、チェーン使用、などと道路情報があると、うきうきして思わず記念撮影。
「これより 五家荘」の標識。 あわせて、「全面通行止」の標識。
ニューサイクリング誌の表紙のマネをよくやったもんだ。
なんか、こんな写真もある。
たぶん、テントを張れるところまで、かついでいったのか・・・・?
いやたぶん、吊り橋を 「自転車で渡るため」に装備をはずしてわざわざと・・・
この日の晩飯は、カレーだったのを覚えてる。
水場は確か、ちょっと離れたところの、3軒ばかりあるお店で、みやげを買って、
そこで水道を使わせてもらったような・・・・・
いちばん下っぱ学年の某くんは、確かこの日が、成人の日だったと思う。
寒い中、こんな山奥に来て、飯の準備とは、とんだハタチのお祝いであった。
朝ご飯の写真です。
前夜、かなり大量にカレーを作ったので、朝飯を炊くときに、いっしょに混ぜたんだと思う。
いやまて、朝飯は白飯で、昼飯用に炊いたご飯が、カレー入りだったっけ? (左の写真)
これは、昼飯を食べたところ。 テクノ(右端)がもってる札に「泉 第四小学校」と書かれてある。
写真では、川尻駅を出発した後、大通峠、五家荘、五木村、子別峠、
それに八代営林署といった地名が写ってます。