パソコン のページです。 
- パソコン
- (1)ことのはじめは、学生時代の研究室にあった、NECの
PC-6001
での、BASICでしょう。
-
- (2)90年頃、そろそろ自分のパソコンを持って本格的に始めるか、と、
- 秋葉原で当時話題の98ノート PC-9801ns
を買ったのが起爆剤と思えます。
-
- (3)MS−DOSで奮戦して覚えたこと(直感??)が、Windowsになっても役に立っています。
-
- (4)その後、98年11月にインターネット通販で買った、ショップ
ブランドの、
- K6−2(350MHz)マシンと、一代前の
PC-9821Xa7
でデュアルマシンです。
-
- (5)2008年現在、98年11月のマシン(Windows98無印)をまだ使っています。
- Xa7はお蔵入り。
-
- パソコン 通信
- ことのはじめは、アマチュア無線での「パケット 通信」です。
-
- その後、電話線をひいたことが始まりで、パソコン通信を始め、
- 時代の流れに沿って、インターネットへと・・・・
-
- そして遅ればせながら、ホームページの開設、です。
- 2002年からのADSL (8Mbps)は、スピードテストしてみると、1Mbps程度しか出てません。
- <これまでの歴史> 思い出しながら、書いていきます(^^;)
-
- 2008/11 エイサーのミニノート導入! 旧PCはアナログRGB端子でテレビにつなぎ、何とか復活。
- 2008/10 10年選手のPCより先に、モニターがご臨終(なんと、13年間、5回の引越しに耐えた)
- 2008/10 集合住宅に引越して否応なく(?)、光ブロードバンド!! 業者の対応が悪い(怒)!
- 2008/09 引越し(千葉市)
- 2007/** 電話勧誘で「おたくの住宅は光が導入できます」の攻勢にあうが、面倒・・・
- 2007/05 引越し(市原市内)
- 2006/04 会社のパソコンが、モバイルのノートで優れもの、ふだんはこれに頼りっきり!
- 2006/04 転勤=> 市原
- 2002/05 ADSL開通 速度は能書きほどでないが、それなりに満足。
- 2002/03 ADSLを申し込んだぞぉ(^^;)v
- 2000/09 ISDN導入(フレッツなので2回線使えません、64KBですが常時接続は快適)
- 2000/04 転勤=>
相模原 NTTにきくと「いつでも、ISDN変更は、OK」 さすが
- 1999/07 このホームページをたちあげました。 時期はもちろん、いわくあり(^^;)
- 1999/?? 秋葉で買ったレガシースタンダード、56KBモデムカード。最速は、44KBかな
- 1998/12 K6-2(350MHz)パソコンの導入(いまだ現役(-_-;)
- 1996/12 転勤=>
舞鶴 NTTにきくと「回線の品質が保証できないので、ISDN不可」
- 1996/11 市原にアクセスポイント設置と聞き、so−netに申し込み…の、翌日、転勤内示
- 1995/?? インターネットに接続のため、2,8800bpsモデム導入!
- 1995/07 Win3.5最期の98モデル導入 PC9821Xa7(いまだ、居ます(^^;)
- 199?/?? 9000bpsモデムを導入
- 1991/?? ノート内蔵の、2400bpsモデムを導入
- 1991/?? はじめてのパソコン、98ノート。
- 1990/07 転勤=> 市原
-
- 1990/?? エプソンワードバンクに、1200bpsモデムで、パソコン通信スタート
- 。
-
ニフティが、パソコン通信を終了(2006年3月31日)
- http://www.nifty.com/support/tty/index.htm
-
ちょっとおもしろい(?)トホホなお話(^^;)
(1) ソフトの不具合 (出典不明)
以下つづく
表紙の ページに 戻る